2021年3月12日金曜日

 存在論としての漱石論(6)

(本稿は『月刊日本』連載中の『江藤淳とその時代3 』の下書きです。)


江藤淳は、吉田健一的な、あるいは西脇順三郎的な、高尚で、高踏的な文学や文学研究を、それが限りなくホンモノに近いにも関わらず、まさにホンモノに近いが故に、批判する。おそらく ,彼らが、自分自身の実存 、日本の現実、日本の時代背景、日本国民の生活・・・を無視、黙殺しているからだろう。漱石も、英国留学を経験した洋行帰りの紳士だったが、漱石は、単なる洋行帰りのノーテンキな浮かれ紳士ではなかった。森鴎外もそうだった。森鴎外は「洋行帰りの保守主義者」と言われるが、森鴎外と同様に 、漱石もまた、「洋行帰りの保守主義者」だった。江藤淳が、漱石に注目するのは、そこである。「洋行帰りの保守主義者」とは何か。洋行し、留学し、西欧文明、西欧文学を知るにも関わらず、自分自身の実存、日本の現実を忘れていないということである。しかし、その一方で、日本の近代文学を象徴する「私小説」作家たちをも批判する。両者はいずれも、文学というものに対する懐疑が欠如しているからだ。「フランスに行きたしと思えど、フランスはあまりにも遠し・・・」という言葉があった。正確には 、萩原朔太郎の詩「旅k上」の一節、「   ふらんすへ行きたしと思へども   ふらんすはあまりに遠し  せめては新しき背廣をきて  きままなる旅にいでてみん  」・・・。日本の私小説作家たちの多くは、「フランスに行きたしと思えど、フランスはあまりにも遠し・・・」というような、「洋行帰り」ならぬ、洋行にも行けなかった「洋行紳士」気取りの「田舎紳士」だった。

江藤淳は、そこで、正宗白鳥を取り上げる。

《正宗白鳥氏が、「明治文壇総評」 という優れた文章を書いたのは、昭和三年六月のことである。ここに描破されているのは我が国の近代文学の絶望的な状態であって、身をもって三代の文学の変遷に耐えて来た。この異常に洞察に富んだ批評家の苦々しい幻滅が、息を呑ませる程の率直さで語られている。しかしそれ以上にぼくらの心胆を寒からしめるのは、三十年前に書かれたこの文章が今日少しも新しさを失っていないという事実なのだ。》(江藤淳『夏目漱石 』)


正宗白鳥に対する江藤淳の評価は、高い。私は、江藤淳と、正宗白鳥と小林秀雄の「『 思想と実生活』論争をめぐって」(「海燕」平成8-3)という対談を行ったが、その時も、さかんに正宗白鳥に対する尊敬と評価の感情を吐露していた。「白鳥の批評文には常に動きがある。精神の躍動がある・・・」と。私は、小林秀雄の晩年の「正宗白鳥の作について」ぐらいしか読んでいなかったので、小林秀雄に続いて、江藤淳までが、正宗白鳥を高く評価するのが意外だったが、デビュー作『 夏目漱石』のことを考えるならば、意外でもなんでもなかったのかもしれない。江藤淳は、正宗白鳥の「明治文学総覧」から引用する。

《 明治文壇は色さまざまの百花繚乱のお趣きがあるが、それとともに植民地文学の感じがする。そして私などは、その植民地文学を喜んで自己の思想、感情を培つて来た。今日のマルクス主義、共産主義の文学にしたつて、今のところ私には植民地文学に過ぎないように思われる。   》


おそらく、正宗白鳥が言っていることは、現在でも、そのまま通用すると言っていい。