2021年4月13日火曜日

 藤田東湖と西郷南洲(3)・・・『維新と興亜 』連載中の原稿の下書き(メモ)(続)です。


高橋多一郎 、金子孫二郎等 、水戸藩の急進派の藩士達が中心になり、江戸在住の薩摩藩の藩士たちと連携し、密約を交わした末に、「お家断絶」も覚悟の上で実行したのが、大老=井伊直弼暗殺事件 、いわゆる「桜田門外の変」であった。もちろん、藩主=徳川慶篤、前藩主=徳川斉昭をはじめ、水戸藩の上層部=中枢部は 、それを押しとどめようとしたが、しかし、急進派藩士たちは、あらゆる説得や脅迫を跳ね除け、それをかいくぐって実行に移した。私は、この事件を調べて行くうちに、あらためて、水戸学というものの学問的、思想的な底の深さと徹底性を感じないわけにはいかなかった。水戸学の思想は、思想としては「尊皇攘夷」ということになっている。しかし、この「尊皇攘夷」という思想は、それを貫けば、いずれ「死」や「お家断絶」が待っていることは確実な思想だった。前にも書いたが、「尊皇攘夷論」とは、徳川幕府政権下では、どう美辞麗句を並べ 、多弁で取り繕うとも、「革命思想」であることにかわりはなかった。井伊直弼殺害には成功したとはいえ、この暗殺事件に関わった水戸藩士達は、ほとんどの者が、自決したり、獄死したりしている。不思議なことは、「薩摩藩」との約束の元に実行されたこの井伊直弼殺害事件で、綿密な計画と密約の上で、動くはずだった薩摩藩の兵士三千の大軍は、まったく動かなかったことだ。大阪に潜伏していた事件の指導者=高橋多一郎等は、井伊直弼殺害成功を聞き、祝杯をあげつつ  、薩摩藩の軍隊の登場を待っていた。しかし、援軍として登場するはずだった薩摩藩の軍隊三千は、影も形もなかった。