2020年10月20日火曜日

小林秀雄とマルクス

 


⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ 
人気ブログランキングに参加しています。クリック  、よろしくお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


小林秀雄とマルクス


小林秀雄がマルクス主義を批判したという時、小林秀雄は、保守主義や民族主義や、あるいは芸術至上主義やロマン主義・・・等を擁護していたわけではない。このことは重要である。つまり、小林秀雄は、「マルクス主義的なもの」を批判したのであって、「マルクス主義的なもの」の中には、保守主義や民族主義、芸術至上主義、あるいはロマン主義・・・等も含まれている。

私は、この連載で、一貫して「マルクス主義」を批判し、「マルクス」を擁護するという立ち位置で、論を展開してきた。しかし、前回から、私は、少し、方針を変えている。理論としてのマルクス主義を擁護するという方向へ。それは誤解を避ける

ためである。小林秀雄が、マルクス主義を批判したのは、他に、もっと優れた理論やイデオロギーがあるという事ではない。

戦後、日本でも大流行したサルトルは、「マルクス主義は乗り越え不可能な哲学である」と言ったことがある。その場合、サルトルが念頭においていたのは、マルクスという実存ではなく、マルクス主義という理論であったように見える。しかし、そうだったとしても、今でも、サルトルの発言は有効である。マルクス主義批判は少なくないが、マルクス主義に取って代わるべき新しい哲学理論は、依然として登場していないからだ。実存主義も構造主義も、そして分析哲学やポスト・モダンの思想なども、マルクス主義に取って代わる哲学たり得ていない。線香花火のように一時的には、華々しく流行するが、あっという間に消えていく。そしてマルクス主義へ舞い戻る。

小林秀雄や丸山眞男が認めているように、マルクス主義という哲学理論は、我が国の文学や学問に、激しい衝撃を与えたのである。その衝撃の結果、「マルクス主義経済学」や「マルクス主義歴史学」や「マルクス主義社会学」、あるいは「マルクス主義文学(プロレタリア文学)」・・・等が、続々と誕生する。マルクス主義を否定しようがしまいが、それが現実だった。それを認めるところから小林秀雄は出発した。中島健蔵によると、「マルクスは正しい。ただそれだけだ」と学生時代の小林秀雄は、友人たち語っていたという。

小林秀雄の批評が、今でも、読むに値する批評であり続けているとすれば、その理由はそこにある。小林秀雄は、哲学理論としての、あるいはイデオロギーとしてのマルクス主義を批判していない。つまり、小林秀雄は、マルクス主義を批判・否定して、別の新しい思想や理論(イデオロギー)を構築し、それを対置したのではない。小林秀雄の批評は理論ではない。理論への批判である。そこが、小林秀雄の「マルクス主義批判」と小林秀雄以外の「マルクス主義批判」と違うところだ。


《第一私たちは今日に至るまで、批評の領域にすら全く科学の手を感じないで来た、と言っても過言ではない。こういう状態にあった時、突然極端に科学的な批評方法が導入された。言うまでもなくマルクシズムの思想に乗じてである。導入それ自体には何ら偶然な事情はなかったとしても、これを受け取った文壇にとっては、まさしく唐突な事件であった。》(「文が(文学界の混乱」)


小林秀雄は、この「マルクス主義体験」から出発したのである。繰り返して言うが、小林秀雄は、哲学理論としてのマルクス主義の登場を評価している。小林秀雄にとっても、マルクス主義の登場は衝撃だった。マルクス主義の、この衝撃を、正当に受け止めたからこそ、小林秀雄の「批評」は生み出されたのである。小林秀雄の「批評」は理論やイデオロギーではない。理論やイデオロギーへの批判である。もっと具体的に言えば、理論的思考やイデオロギー的思考への批判である。

今日でも「マルクス主義批判」は盛んである。しかし、それらは、小林秀雄の「マルクス主義批判」とは似て非なる物だ。

では、小林秀雄が認め、評価したマルクス主義という哲学理論とは何か。小林秀雄は、それを、どう評価していたか。


《弁証法的唯物論なる理論を血肉とするには困難な思案はいらぬ、ただ努力が要る。理論と実践とは弁証法的統一のもとにある、とは学者の寝言で、もともと異論と実践とは同じものだ。マルクスは、理論と実践とが弁証法的統一のもとにあるなどと説きはしない、その統一を生きたのだ。マルクスのもった理論は真実な大人の理論である。世の人たちが、先日学生騒動に鑑みて文部省に相寄り、マルクス主義に対抗する思想体系の樹立を宣言した。さぞよくマルクスを理解した事だろう。》(「マルクスの悟達」)


「世の人たちが、先日学生騒動に鑑みて文部省に相寄り、マルクス主義に対抗する思想体系の樹立を宣言した」という小林秀雄の皮肉は、「マルクス主義に対抗する思想体系の樹立を宣言した」ところで、一朝一夕にそんなものが出来るわけがない、ということだろう。そもそも、出来ると妄想して、マルクス主義に取って代わる新しい「思想体系の樹立を宣言した・・・」馬鹿どもは、思想もヘチマも、何も分かっていない、ということだろう。この文章からも分かるように、小林秀雄は、マルクス主義という思想の深さも恐ろしさも、そして思想的徹底性もよく分かっていたということだろう。


《マルクス、エンゲルス、レーニン、と三人の天才の手から手にわたった、弁証法的唯物論という真理はこの世で平凡が蒙る悲惨な宿命をあますところなく身に受けて来たように見える。だから彼らはこの美しい真理に対しては口をつぐんだ。喧嘩は売られた時だけ買ったのだ。そして平凡は当然喧嘩にいつも勝ったのだ。勝ったが相手は澄ましていたのだ。マルクスが「資本論」を書く時に経済学の方法などというものは自明な事に属した。二千頁をこえる書物を書くにあたって、「お前の道を進め、人には勝手な事を言わしておけ」というダンテの格言に終る四頁の序文で事は足りた。方法論の正しさはただ内容のみが明かしたのだ。人は余りに自明な事は一番語り難いものであり、語るを好まぬものである。彼らの抱いた認識の根本的基底については暇人のみがその認識論的基礎づけのために騒いだ、そしてさわぐ事だけしかしなかった。暇人には自明という事が一番わかりにくいものである。》(同上)


この「マルクスの悟達」が書かれたのは、1931年(昭和6年)のことである。『様々なる意匠』で文壇に登場して二年後、まだ、デビューしたばかりの頃である。この段階で、小林秀雄が、マルクス主義の文献をよく読み、深く理解した上で、マルクス主義なるものを高く評価していたことは、これらの文章からも理解できるだろう。しかし、小林秀雄は、当時の多くの青年たちのように、マルクス主義者にも、共産主義者にもならなかった。逆に小林秀雄は、マルクス主義を厳しく批判する側に回る。小林秀雄の「マルクス主義批判」が有効だったのは、マルクス主義を正確に読み込み、深く理解していたからだろう。言い換えれば、小林秀雄以上に、マルクス主義を深く研究し、細部までよく理解していた人はいなかったということではないか。

当時も今も、マルクス主義を批判したり攻撃する人は少なくないが、小林秀雄のように、マルクス主義を正確に理解した上で、批判・攻撃する者はいない。おそらくマルクス主義を正確に読み込んでいるという意味では、マルクス主義者たちやマルクス主義研究者たちも、遠く及ばないのではないか。

私は、小林秀雄と同時代の、マルクス主義批判の文章も、マルクス主義者たちのマルクス主義擁護の文章も、読む気になれない。何故だろうか。マルクス主義の理解が不十分だからではないか。


《「問題は懺悔であり、ただそれだけだ。人類はその罪の宥を得んがためにはその罪をただあるがままに告白しなければならぬ」と彼はルウゲに書いた。ありのままの告白がとりも直さず客観的理論であった。まことに根性をすて切った達人の業である。根性は根性、理論は理論なる迷信が、理論と実践を切り離そうとする。否、切り離して便利がる。今日の風潮に乗じて実践をスポーツと心得ているくせに、またそう心得ている者に限って理論と実践とは一つだ一つだ、と喧しく叫ぶ。黙々として争闘している人々が何故眼に這入らぬか。》(同上)


小林秀雄は、マルクスやマルクス主義を批判していない。マルクス主義を、実践と切り放して、理論として理解しようとするマルクス主義者やマルクス主義研究者たちを批判している。小林秀雄は、マルクス主義の理論を使って、マルクス主義者やマルクス主義研究者たちを批判している。マルクス主義者やマルクス主義研究者たちの多くは、実践の現場にいない。実践の現場では、そもそも理論と実践なる議論はおきない。

小林秀雄等が、マルクス主義の登場を、「衝撃」として受け止めたのは、マルクス主義が「実践」を要求する思想であり哲学理論だったからだ。その結果、多くの青年たちが、実践活動、つまり革命運動に飛び込んでいったのである。「黙々として争闘している人々が何故眼に這入らぬか。」とは、そういう意味であろう。


⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ 
人気ブログランキングに参加しています。クリック  、よろしくお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓