2021年4月24日土曜日

 ■江藤淳と西尾幹二の「差異」について(2)

西尾幹二が、三島由紀夫に関する話題で、江藤淳を辛辣に批判した文章を読んだことがある。今、手元にないので、細かいことは覚えていないが、江藤淳と小林秀雄が、三島由紀夫の自決をめぐって衝突した「対談」をめぐるものだった。江藤淳が、三島由紀夫の死を、「あれは老年が来たということでしょう」とか「あれは病気でしょう」と批判的に言及したのに対して、小林秀雄が激怒し、「あんたは、日本の歴史を病気だというのか」と反論し、一瞬とはいえ、激しく火花を散らした「対談」だった。両者が立ち上がり、日本刀を抜いて、真剣勝負に出たような、きわどい「対談」だった。私は、江藤淳の対談も 、小林秀雄の対談も、ほとんど読んでいるつもりだが、こんな激しい対談は、読んだことがない。私は、この「対談」に関しては、私なりの解釈と判断をしている。一流の批評家同士が、真正面から、本気でぶつかった「対談」だったというのが私の解釈と評価だ。私は、どちらが正しいか、どちらが間違っているか 、という位相の問題とは思わなかった。ところが、三島由紀夫の衝撃的な「死」に圧倒された多くの三島由紀夫ファンや三島由紀夫信者 、三島由紀夫エピゴーネンたちは、この対談に飛びつき、小林秀雄が「正しい」、江藤淳は「間違っている」という単純素朴な二元論に依拠して、「江藤淳批判(罵倒)」を繰り返すようになった。もちろ批判も罵倒も自由である。どんどんやるべきだ。西尾幹二の「江藤淳批判」も、その一つだった。しかも、多くは江藤淳没後になされた「江藤淳批判」であった。批判、罵倒するなら、江藤淳がまだ生きているうちにしろよ、と思ったものだが、二流、三流の評論家や物書きたちは、いつも、死後にしかやらない。したがって、江藤淳を批判、罵倒し、小林秀雄や三島由紀夫を、どんなに強く擁護しようとも、擁護したことにはならない。言うまでもなく、 小林秀雄や三島由紀夫をいくら擁護したところで、小林秀雄や三島由紀夫の真意を正確に理解したことにはならない。小林秀雄や三島由紀夫は、そういうゴマスリやお世辞を、厳しく拒絶するだろう。むしろ、江藤淳こそ、三島由紀夫の「死」に激しく衝撃を受け、その存在を賭けて、ホンネをさらけ出していたのだ。三島由紀夫の死という現実に向き合っていたのだ。それが分からない連中は、言葉の上面のレベルで、どちらが正しいか 、どちらが間違っているか、というような浅薄な議論を繰り返しているに過ぎない。そこに、江藤淳と西尾幹二との「差異」は、出ている。

2021年4月23日金曜日

 『月刊日本』五月号、『江藤淳とその時代 』(3)「江藤淳と吉本隆明」が、発売になりました。よろしくお願いします。「江藤淳と吉本隆明」という問題は、江藤淳を論じる上で、もっとも重要な問題のひとつです。『 江藤淳//吉本隆明全対話』や吉本隆明による懇切丁寧な「江藤淳追悼文」があることからも分かるように、吉本隆明にとっても、「江藤淳」という存在は重要な問題です。吉本フアンは、認めたくないでしょうが・・・。c


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


https://www.fujisan.co.jp/product/1224061/new/

 ■江藤淳と西尾幹二の「差異」について。


江藤淳と西尾幹二とでは、私の中では、何かが決定的に違う。江藤淳と渡部昇一、江藤淳と西部邁・・・でも同じである。決定的に何かが違う。それは、「存在論」、ないしは「存在論的思考力」があるかないかである。西尾幹二や渡部昇一、西部邁等の文章には、この「存在論」、ないしは「存在論的思考力」がない。政治イデオロギー的次元でしか読めない。江藤淳の文章は違う。誤解を恐れずに言えば、江藤淳の文章は、左翼にも通用する。それは、江藤淳の文章に「存在論」、ないしは「存在論的思考力」があるからだ。

私は、今年から 、江藤淳論『江藤淳とその時代 』の連載を、『月刊日本』という月刊雑誌で開始したが  、それは、私にとっては、かなり重要な仕事である。「江藤淳」が好きだとか嫌いだとかいうレベルとは異なる次元の思考力の問題に関わっているからだ。つまり 、私は、江藤淳を、吉本隆明や柄谷行人、廣松渉・・・と同じ次元で読むことが出来る。これは、言い換えると、右派と左派、右翼と左翼、保守と革新・・・というような政治イデオロギーの次元とは異なる次元で読むことが出来るという意味である。具体的に言えば、小林秀雄や三島由紀夫や大江健三郎を、政治イデオロギーの次元で読む人もいるだろうが、そういう人は、問題外で、多くの読者は、政治イデオロギー的二元論とは無縁な次元で、あくまでも文学として、読んでいるはずである。私は、右翼と左翼、保守と革新・・・という「二元論」が、通用しないと言っているわけではない。むしろ私は、「右翼と左翼、保守と革新・・・」という「二元論」は永久に不滅だと思っている。ただその種の二元論では、底の浅い、薄っぺらな議論しか出来ない、と言いたいだけだ。

  ところが、「ネット右翼」(「ネット左翼」?)の時代、「ネットウヨ」の時代と言ってもいい、この時代にあっては、文学を文学として読む読者は、あるいは政治イデオロギー的二元論とは異なる次元で読む読者は、極端に少なくなっているような気がする。「ネット右翼」も「ネット左翼」も、それぞれ自分たちだけの自閉的な「小宇宙」=「タコツボ」を作って、そこに閉じこもり、外部を見ようとしない。そこでは、論争も闘争も対立も起きない。右翼にも左翼にも、それぞれ、自己慰安的な閉鎖空間が出来上がっている 。これが、現代日本の文化的貧困、思想的貧困、さらに言うと政治=経済的貧困をもたらしている。

2021年4月21日水曜日

 エセ右翼雑誌『WILL 』の編集長は「台湾ロビー」の恐喝に屈したのか。ー深田萌絵小論(2)


深田萌絵女史の原稿が『WILL 』に掲載されなくなったのは、『WILL 』編集部が、「台湾ロビー」や「台湾利権」に脅えた結果らしい。情けない右翼雑誌である。まさに「エセ右翼雑誌」というほかはない。私は、月刊雑誌『WILL 』を読んだことはない。新聞や雑誌類の広告で、その目次らしいものを、時々、覗き見るぐらいである。執筆メンバーを見て、とても読んでみる気にならない。しかし、かなり売れているらしい。本屋の店頭にうず高く積まれているのを見たこともある。私は、思想的に左翼でもリベラルでもないが、これが、日本国民の現在の知的レベルなのだと思うと暗然とするのが、いつものことであった。深田萌絵女史も、執筆メンバーの一人だったと思う。私は、新聞も雑誌も、ほとんど読まないし、テレビも見ない。テレビは、時計代わりにつけっぱなしにしているが、地震や台風の情報、あるいは各種の緊急速報・・・以外は、見ない。「お笑い芸人」や「お笑い芸人」と同じレベルの「エセ文化人」たちの井戸端会議や居酒屋政治漫談は、見ると精神衛生上悪いので、見る気がしない。時間の無駄である。私が、今、テレビ番組でハマっているのは、午前4時頃の再放送『 暴れん坊将軍』だけだ。それ以外は、若い時から買い溜めている書籍類を、再読、三読、四読・・・することと、お気に入りの「Youtube動画」を、定期的に覗くことぐらいだ。深田萌絵女史の最近の「Youtube動画」は、私には、実に面白い。「目から鱗が落ちる」という言葉があるが、深田萌絵女史の「Youtube」は、まさに「目から鱗」だった。深田萌絵女史は、以前は、『WILL 』編集部員の「Youtube動画」に、ゲストのような形で出ていた。その頃は、ほとんど見なかった。しかし、最近、深田萌絵女史が、『WILL 』編集部と、何かトラブルがあったらしく、個人用の「Youtube動画」で、かなり過激な発言を開始した頃から、私はずっと見続けていりる。最近、深田萌絵女史は、『WILL 』編集部と何かがあった、と告白し始めた。『WILL 』編集長の判断で、深田萌絵女史の原稿は、台湾問題の暗部(闇)を追及すると「訴訟リスク」が出てくるという理由で、「掲載拒否」ということになったらしい。なるほど、そうだったのか。予想していたこととはいえ、深田萌絵女史の口から出てきたことには、ちょっと驚いた。こういう事態になると、エセ右翼文化人の大部分の「男ども」(笑)は、有耶無耶にして、時間が過ぎるのを待つか、原稿の中身を適当に書き換えて、ダボハゼみたいに編集部に迎合し、生き延びようとするはずである。その結果、読むに値しない、くだらない、「エセ右翼雑誌」(正論、WIL、HANADA・・・)が出来上がるというわけだ。と、ここまで書いてきて、『WILL 』編集長のことを思い出した。今でも、「T氏」が編集長なのだろうか。もし「T氏」だとすると、私は面識がある人だ。「T氏」が、某大手出版社に勤務していた頃、私は、ちょっとだけだが、交流があった。今、どうしているのだろう。いずれにしろ、深田萌絵女史は、不退転の決意で、言論表現を続けているようだ。いわゆる「深田萌絵事件」(?)によって、出版界に大きな地殻変動が起きるような気がする。「エセ右翼雑誌」(正論、WIL、HANADA・・・)の沈没、解体、破産が、目前に・・・。私が、『 保守論壇亡国論』や『ネット右翼亡国論 』で、予告しておいたとおりだ。エセ右翼雑誌の「産みの親」(笑)と言うべき「西尾幹二、渡部昇一、西部邁・・・」を、私がクダラナイと書いたら、「渡部昇一信者」(笑)とおぼしい読者が、「渡部昇一大先生を、罵倒するとは許せない」とばかりに 、コメントで脅迫してきたので、ブロックした。「渡部昇一はクズだよ」。それが分からない時点で、お前らはバカだよ。さっさと消えろ。

 米中対立という二元論が隠蔽した差異の哲学・・・深田萌絵小論。


私は、最近 、熱中して見るものも読むものも 、ほとんどない。これもダメ、あれもダメ  、 ともっぱら批判や嫌悪の対象しか見つからない。そうした中で、私は、深田萌絵という「ITビジネス・アナリスト」と名乗っている女性の言論に注目している。私が、認める言論人とは、それぞれの専門領域で独自の業績を持ち、批判や罵倒においては個人名を挙げ、名指しして批判や罵倒ができる人である。だから、私は、西尾幹二も渡部昇一も、西部邁も評価しない。たとえば、専門領域でろくな仕事しかしていないくせに、やたらに政治問題や社会問題に口を出し、口先だけの過激な発言をする言論人がいるが、「西尾幹二や渡部昇一、西部邁・・・」もその部類である。「西尾幹二も渡部昇一も、西部邁も・・・」自分の専門領域で、目立った業績をあげていない。仕事の大半は、居酒屋政治漫談か、井戸端会議的な立ち話程度ものにすぎない。私が高く評価する「江藤淳や吉本隆明や柄谷行人等・・・」は、彼等とは違う。江藤淳は「漱石論」「漱石研究」を死ぬまで続けた。吉本隆明や柄谷行人も同様である。政治漫談だけが本業のすべてではない。さらに言うと、批判や罵倒はするが、いつも集団的な、付和雷同的な批判や罵倒ばかりで、訴訟覚悟の個人相手の批判が出来ない言論人を、私は評価しない。ところで、菅 首相が訪米し、日米会談が開かれたようだが  、それに対する論評も、くだらないものだらけだった。その中で、深田萌絵女史の論評だけは、出色のものだった。深田萌絵女史の言論は、現場体験を踏まえた独特の「半導体論」と「台湾論」を土台にしている。おそらく、彼女の言論は何処かの誰かの「受け売り」でも「パクリ」でもない。実は、私は、深田萌絵において、台湾を批判する日本人を初めて見た。米ソ冷戦時代から、現在の米中対立の時代まで、台湾問題は常に重要問題であったが、この台湾問題 、いわゆる台湾海峡問題に、正面から向き合った日本人は、これまで皆無だった。台湾問題は米ソ対立、米中対立という二元論が、隠蔽していた小さな差異の問題だったのだ。ネット右翼やネットウヨは、中国批判には熱心だが、台湾批判はしない。台湾問題が見えていないのだ。深田萌絵が、初めて台湾問題を正面から向き合った、と私は見る。「台湾は親日国家ではない」と深田萌絵は言う。ということは、深田萌絵は、「台湾親日国家論」にドップリとハマっている保守系言論人を激しく批判しているということだ。私は、一流の言論人は、常に具体的であり、批判や罵倒も具体的個人名をあげて、個人的に批判、罵倒するものだという考えを持っている 。私は、批判や罵倒の対象をボカして、抽象的な一般論として批判や罵倒を繰り返す言論人を信用しない。朝日新聞や野党を、毎日の日課のように 、安全地帯から批判するネットウヨ(笑)。批判する時は  、相手を名指しして訴訟覚悟で 批判しろよ、と思う。深田萌絵女史は、自民党の「台湾問題プロジェクトチーム」代表である「佐藤正久」自民党議員を、名指しして、「半導体」の知識ゼロ、「台湾のTSMC」の知識もゼロ・・・と断罪する。自民党議員を名指しして、「お前はバカだ、アホだ・・・」と批判するのだから、相当の覚悟が必要だろう。深田萌絵女史は、それを、堂々とやってのけている。言うまでもなく、彼女は、左派的な立場から自民党議員(佐藤正久)やネットウヨを批判しているのではない。純然たる保守、愛国者として批判しているのだ。日米首脳会談の分析と評価も 鋭い。日本再生も、日本復活も、女性に頼るしかないな・・・と思う、今日この頃だ。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

深田萌絵女史の「Youtube動画」を見よ。

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

https://youtu.be/CGX7RKuoaq0


https://youtu.be/shDbiNTbV1E


https://youtu.be/pJMeCe0F8NE


https://youtu.be/AaJiWU8vuME

2021年4月20日火曜日

 「防衛省見学ツアー」に参加して・・・拙著『小説三島由紀夫事件 』を振り返りつつ・・・。


昨日は、若い友人で政治学者の内山卓也君に誘われて、市ヶ谷の「防衛省見学ツアー」に参加してきました。私は、『小説三島由紀夫事件 』を書く時、地図の上では、詳しく調べたのですが、不覚にも、市ヶ谷のホンモノの防衛省の存在を、知りませんでした。すぐ近くにある「ホテル・グランドヒル市ヶ谷」には、何回も行ったことがありますが・・・。そのちょっと先に防衛省はありました。入口の門構えも、私がイメージしていたものとは大きく違いました。三島由紀夫が、演説したバルコニーも 、解体=移築されて、残されていましたが、意外に 、小ぶりなものでした。東京裁判の舞台となった講堂も詳しく見学出来ましたが、こちらも、私のイメージとは大きく異なりました。写真や動画類から受けた印象では、もっと、「どでかい」ものと想像していました。昨日の「防衛省見学ツアー」で、もっとも印象に残ったのは、東條英機の写真でした。何回も見たことはありますが、東京裁判の場所で、あらためて拝見して、その背筋をピンと伸ばした、凛々しい姿に、感銘を受けました。あまり評判の良くない東條英機ですが、やはり戦前の日本軍人ですね。この後、絞首刑になるわけですが、「死の恐怖」

など、その顔からは微塵も感じられないです。「戦う気概」を失っていませんね。

2021年4月17日土曜日

 『維新と興亜 』(隔月刊)に連載中の「藤田東湖と西郷南洲(3)」を、書き終えました。今回は 、予定を変更して、藤田東湖の『弘道館記述義』について書きました。藤田東湖によると、水戸学の始祖である水戸光圀(水戸黄門)は、「学校(藩校)」を作ることに反対だったそうです。私は、この、水戸光圀(水戸黄門)が、「学校」建設に反対だったということに 、大変、興味を持ちました。学問好きであった水戸光圀(水戸黄門)が、何故、学校建設に反対だったのか。水戸光圀(水戸黄門)にとって学問とは何だったのか。・・・

詳しいことは、『維新と興亜 』(隔月刊)の五月号でお読みください。


ーーーーーーーーーーーー

『維新と興亜 』チャンネル

https://youtu.be/NgoSYU8G2qw

https://youtu.be/NgoSYU8G2qw