Discours de la méthode pour bien conduire sa raison, et chercher la vérité dans les sciences. Plus la Dioptrique, les Météores et la Géométrie, qui sont des essais de cette méthode.
2025年4月1日火曜日
■大江健三郎と藤岡信勝(6)
■大江健三郎と藤岡信勝(6)
藤岡信勝が、『 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会』を立ち上げ、その会長に就任したそうである。この人は 、この手の会長になるのが好きなようである。『 自由主義史観研究会』会長とか『 新しい歴史教科書をつくる会』会長とか。最近は『 南京事件はなかった・・・の会』会長とか。この人は、そもそも、何がしたいのだろうか。私は、この人が、書いた本を一冊も読んでいないが、そもそも、著書というものがあるのだろうか。この人は、学問や研究に専念する人ではなく、市民運動だか、大衆運動だか知らないが、なんらの集団をかき集め、会を組織し、その会長に就任して、叫びたてることが、趣味の人のようだ。《 言論の自由を守れ 》《 民主主義を守れ 》《 平和を守れ 》と叫び。そのまんま『 共産党』じゃないか、と思う。共産党や共産主義が嫌いな訳ではないが。というようなことを思っていたら、元共産党員という言葉を思い出した。藤岡信勝も、今は《保守の重鎮 》だそうだが、若い頃は、共産党の熱心な活動家だった。その頃の熱心な活動が認められて、北海道から上京し、共産党人脈を上手く利用して、東大教育学部教授にまで出世したのであった。ところが 、東大教授に就任した途端に、《 転向 》し、見事に《 保守》に寝返り、たちまち保守運動の先頭に立ち、ラッパを吹き鳴らし、今は、《保守の 重鎮 》(笑)。さて、私がこだわるのは、左翼系と思われていたノーベル賞受賞作家の大江健三郎を法廷に引き摺りだし、袋叩きにした《 大江・岩波裁判 》、つまり《沖縄集団自決裁判 》のことである。その頃 、大江健三郎も、もう晩年に差し掛かって、作家としての《総仕上げ 》をしようとしていた矢先だったが、その大江健三郎の文学活動を、三流作家に過ぎない曽野綾子等と共に、まさに《 言論弾圧 》を行ったのが、藤岡信勝だったのである。その藤岡信勝が、《言論弾圧から 被害者を守れ》と、騒いでいるというわけだ。しかも《会長 》だって。大江健三郎は、左翼であろうが リベラルであろうが、《 日本の宝 》である。どう見ても、 日本の歴史と文化、伝統を守っているのは、大江健三郎である。藤岡信勝ではない。何が、『 日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会』だよ。藤岡信勝がやってきたこと、そして今、やろうとしていることこそ、《 言論弾圧 》そのものではないか。