2022年3月20日日曜日

■今日は、雨模様だから、「戦争犯罪人」と「真珠湾攻撃」の与太話でもしようか。(「妄想老人日記」) 「戦争ビジネス」の親玉=バイデン米国大統領が、「戦争犯罪人」という言葉を使って、ロシア大統領プーチンを批判している映像を見ながら、私は、「お前こそ戦争犯罪人だろう。」「米国こそ戦争犯罪国家だろう。」「ベトナム戦争、イラク戦争、アフガン戦争、シリア戦争・・・。これらの侵略戦争は、何処の誰が、やったのか?」「バイデンよ、お前は、オバマ政権時代、副大統領として、ウクライナに頻繁に出入りしていたそうだが、ウクライナで、何をやっていたのか ?」「戦争ビジネスの談合でも。」「それとも何かい、生物兵器研究所の開設セレモニー参加が目的でも・・・」と、つぶやいていた。 ところで、ウクライナのコメディアン大統領が、米国議会で、面白い大演説を行ったそうだが、そこで、このコメディアンは、「真珠湾攻撃」の話を持ち出して、米国ネオコン政治家たちのの心を鷲掴みにしたそうだ。いやはや。よく言うよ。「真珠湾攻撃」って、なんだっけ?((笑))。このコメディアン大統領は、日本の議会でも、「大演説((笑))」を、したい、させてくれ 、と懇願しているらしいが、そこでも「真珠湾攻撃」の与太話でもぶち上げるつもりだろうか。まさか。と、寝惚けまなこで、テレビ画面をチラチラと見ていると、なんと、「キエフ市長」なる人物が、「ワタシ、日本に何回も行ったことがアリマス。」「日本(の女)が大好きデス。」「日本を尊敬してイマス。」「おカネと鉄砲、チョウダイ。」とかなんとか言っている。「難聴」で「難視」の耄碌老人((笑))の「聞き間違い」かもしれないが、「お前ら、ダジャレか漫才か知らんが、👄がうまいね。」と、つぶやいていたら、飲みかけのコーヒーを吹き出してしまった。 というわけで、口直しに、これから、小林秀雄の『ドストエフスキー論集』か、江藤淳の『小林秀雄』論でも読もうか。小林秀雄の戦時中の発言を読みたくなった。そういえば、小林秀雄の戦時中の発言には、「真珠湾攻撃」の話もあったような気がするが・・・。

■今日は、雨模様だから、「戦争犯罪人」と「真珠湾攻撃」の与太話でもしようか。(「妄想老人日記」) 「戦争ビジネス」の親玉=バイデン米国大統領が、「戦争犯罪人」という言葉を使って、ロシア大統領プーチンを批判している映像を見ながら、私は、「お前こそ戦争犯罪人だろう。」「米国こそ戦争犯罪国家だろう。」「ベトナム戦争、イラク戦争、アフガン戦争、シリア戦争・・・。これらの侵略戦争は、何処の誰が、やったのか?」「バイデンよ、お前は、オバマ政権時代、副大統領として、ウクライナに頻繁に出入りしていたそうだが、ウクライナで、何をやっていたのか ?」「戦争ビジネスの談合でも。」「それとも何かい、生物兵器研究所の開設セレモニー参加が目的でも・・・」と、つぶやいていた。 ところで、ウクライナのコメディアン大統領が、米国議会で、面白い大演説を行ったそうだが、そこで、このコメディアンは、「真珠湾攻撃」の話を持ち出して、米国ネオコン政治家たちのの心を鷲掴みにしたそうだ。いやはや。よく言うよ。「真珠湾攻撃」って、なんだっけ?((笑))。このコメディアン大統領は、日本の議会でも、「大演説((笑))」を、したい、させてくれ 、と懇願しているらしいが、そこでも「真珠湾攻撃」の与太話でもぶち上げるつもりだろうか。まさか。と、寝惚けまなこで、テレビ画面をチラチラと見ていると、なんと、「キエフ市長」なる人物が、「ワタシ、日本に何回も行ったことがアリマス。」「日本(の女)が大好きデス。」「日本を尊敬してイマス。」「おカネと鉄砲、チョウダイ。」とかなんとか言っている。「難聴」で「難視」の耄碌老人((笑))の「聞き間違い」かもしれないが、「お前ら、ダジャレか漫才か知らんが、👄がうまいね。」と、つぶやいていたら、飲みかけのコーヒーを吹き出してしまった。 というわけで、口直しに、これから、小林秀雄の『ドストエフスキー論集』か、江藤淳の『小林秀雄』論でも読もうか。小林秀雄の戦時中の発言を読みたくなった。そういえば、小林秀雄の戦時中の発言には、「真珠湾攻撃」の話もあったような気がするが・・・。

2022年3月14日月曜日

■後期高齢者が吠える「老人日記」・・・ 《ウクライナに、米国資金提供の「生物兵器研究所」はあるのか、ないのか?》《「ある」に決まっているだろう。》《証拠はあるのか?》《「ある」に決まっているだろう。》〜《私 、プーチンの味方です。》~《プーチンは永久に不滅です。》 YouTube動画。 《山崎行太郎と内山卓也の反論壇時評》 ⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎ https://youtu.be/yPizPhDxvQo https://youtu.be/yPizPhDxvQo https://youtu.be/yPizPhDxvQo
■75歳のエチュード。《ウクライナ戦争なんて知らないよ。》《私は、プーチンの味方です。》 テレビや新聞などを覗くと 、ウクライナ戦争一色だが、私は、ほとんど興味がない。勝手に戦争でもやってろ、と思う。私は、昔から、ロシア文学やロシア思想やロシア政治史・・・が好きだ。プーチンも嫌いではない。だから、ウクライナ戦争論議が始まると「不愉快」になり、思考が集中出来なくなるので、テレビを消す。私は、今日、『月刊日本』に連載中の『江藤淳とその時代』の連載原稿を書き終え、お昼頃、『月刊日本』編集部へ、やっと送信したところである。私は 、ここ一週間ばかり、江藤淳の『夏目漱石』論や『小林秀雄』論のことばかり考えてきた。ウクライナ戦争もウクライナ戦争論議も、所詮、オヤジたちの居酒屋漫談か、梅干しババーたちの井戸端会議以下の下世話な雑談にすぎないと思う。私は「下世話な雑談」が嫌いではないが、今は、そんなことを考える余裕はない。そんなことは、何もすることも、考えることもない「馬鹿学者ども」にまかせておけ・・・。私は、テレビも新聞も、見ないし、読みもしないが、テレビだけは、時計がわりにつけっぱなしにしている。朝だか夜だかわからなくなると困るからだ。私は、騒音や雑音が嫌いではない。テレビの雑音や馬鹿話に包まれながら、たとえば《江藤淳とは何者か》とか《水戸学とは何か》とか考えるのが好きだ。かえって集中できるのだ。ちょっと余裕ができたので、今週末あたりには、《私、プーチンの味方です》とか、《プーチンは永久に不滅です》とかいうYouTube動画でも、撮ろうかと思っている。

2022年3月9日水曜日

 ■『江藤淳とその時代』〜『夏目漱石』論から『小林秀雄』論へ(4),。


平野謙の「江藤淳論(推薦の弁)」は 、単なる単行本の社交辞令的な推薦文というよりは、江藤淳論、あるいは江藤淳研究としても、ごく短いものだが、批評的には、最高の水準に達するものだと言っていい。たとえば、江藤淳の文学的本質に迫った江藤淳論としては、吉本隆明、柄谷行人、秋山駿等のものがあるが、平野謙の「江藤淳論(推薦の弁)」は、それらに匹敵すると思う。作家や批評家は、他の作家や批評家を論ずる時に、褒めるにしろ批判し、ケナスするにしろ、自分自身の批評的思考力を、さらけ出すものである。私は、江藤淳を批判したり、否定したり、罵倒するような文章に遭遇する場合が少なくないが、私は、逆にそういう文章に興味がある。そういう文章に接する度に、私は、何かが違う、コイツは何も分かっていないな、と思う。最近、私は、平山周吉の『江藤淳は蘇る』刊行を記念したらしい平山周吉と竹内洋(京大教授)の対談を読んで、それを思い出した。竹内洋(京大教授)は、若い時から、江藤淳を読んでいたが、一貫して「江藤淳嫌い」だったと公言している。ぞの「江藤淳嫌い」の根拠として、松原新一の『江藤淳論』や山田宗睦の『危険な思想家』を例に出している。あたかも、松原新一や山田宗睦の「江藤淳批判」が正しかったとで言うように。実は、私も、松原新一や山田宗睦の著書はよく知っているが、どう贔屓目に見ても、まともに読めるようなシロモノではなかった。江藤淳批判としても底レベルのシロモノであった。言い換えれば、そういう底レベルの江藤淳論に共感・感動する竹内洋自身に、「文学的感受性」が欠如していたことを示している。わずか一冊のデビュー作で、江藤淳の文学的才能と批評的感受性、批評的思考力を見抜いた平野謙とは大違いである。

2022年3月6日日曜日

 ■「ウクライナ戦争」なんて知らないよ。ウクライナ戦争なんて、知恵遅れの「馬鹿学者ども」(笑)にまかせておけ。


◆◆◆


◆◆◆◆◆◆◆

YouTube動画「山崎行太郎と内山卓也の《反論壇時評チャンネル》」を緊急配信しました。


◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

山崎行太郎公式(サブ)チャンネル

⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎⤵︎

https://youtu.be/vPFB5cfZyFI

https://youtu.be/vPFB5cfZyFI

https://youtu.be/vPFB5cfZyFI

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆



2022年3月4日金曜日

■『江藤淳とその時代』〜『夏目漱石』論からも『小林秀雄』論へ(2)~ 繰り返すが 、私は 、江藤淳の初期作品の中では、『夏目漱石』論より 『小林秀雄』論から大きな影響を受けた。私が 、「現代日本文学」というものに目覚めたとき 、江藤淳はすでに『夏目漱石』論 だけではなく、『小林秀雄』論をも書き上げて、アメリカに留学 、途中からプリンストン大学の教師として採用され、アメリカに滞在中であった。私は 、当時、江藤淳のアメリカ留学の前後の事情については、詳しくは知らなかったが、上野千鶴子や加藤典洋らのように、江藤淳の「アメリカ留学体験」を過大評価する気にはあらない。要するに 「アメリカ留学体験」を経て 、「保守」に 、つまり「反米保守派」に転向したなどというわかりやすい説明を鵜呑みにする気にはなれない。そういう、分かりやすい「転向論」より、『夏目漱石』論から『小林秀雄』論へ、あるいはアメリカ留学前からアメリカ留学後まで、一貫している江藤淳の批評的思考力の純粋性と過激性に興味がある。要するに 、江藤淳が転向したとか変節したとかいう話は 、そういう下世話な話に興味のある人たちにとっては 重大問題だろうが 、すくなくとも 、私にとっては、そんなことは 、 それほど重大問題ではない。では、なにが重大問題なのか。私は、江藤淳がデビュー作『夏目漱石』論できりひらいた「存在論的批評」こそが重大問題である、と思う。その「存在論的批評」は、『夏目漱石』論から『小林秀雄』論までいっかんしている。江藤淳は、デビュー作『夏目漱石』論で、倫理的批評に対して存在論的批評を対置したが、その姿勢は、『小林秀雄』論でもま変わらない。『小林秀雄』論で、こう書いている。 《小林秀雄以前に批評家がいなかったわけではあい。彼以前には自覚的批評家はいなかった。「自覚的」 というのは、批評といj行為が彼自身の存在の問題として意識されている、というほどの意味である。》(『小林秀雄』)

 ■『江藤淳とその時代』〜『夏目漱石』論からも『小林秀雄』論へ(2)~


繰り返すが 、私は  、江藤淳の初期作品の中では、『夏目漱石』論より 『小林秀雄』論から大きな影響を受けた。私が  、「現代日本文学」というものに目覚めたとき 、江藤淳はすでに『夏目漱石』論 だけではなく、『小林秀雄』論をも書き上げて、アメリカに留学 、途中からプリンストン大学の教師として採用され、アメリカに滞在中であった。私は  、当時、江藤淳のアメリカ留学の前後の事情については、詳しくは知らなかったが、上野千鶴子や加藤典洋らのように、江藤淳の「アメリカ留学体験」を過大評価する気にはあらない。要するに 「アメリカ留学体験」を経て 、「保守」に 、つまり「反米保守派」に転向したなどというわかりやすい説明を鵜呑みにする気にはなれない。そういう、分かりやすい「転向論」より、『夏目漱石』論から『小林秀雄』論へ、あるいはアメリカ留学前からアメリカ留学後まで、一貫している江藤淳の批評的思考力の純粋性と過激性に興味がある。要するに 、江藤淳が転向したとか変節したとかいう話は 、そういう下世話な話に興味のある人たちにとっては 重大問題だろうが 、すくなくとも 、私にとっては、そんなことは 、 それほど重大問題ではない。では、なにが重大問題なのか。私は、江藤淳がデビュー作『夏目漱石』論できりひらいた「存在論的批評」こそが重大問題である、と思う。その「存在論的批評」は、『夏目漱石』論から『小林秀雄』論までいっかんしている。江藤淳は、デビュー作『夏目漱石』論で、倫理的批評に対して存在論的批評を対置したが、その姿勢は、『小林秀雄』論でもま変わらない。『小林秀雄』論で、こう書いている。

《小林秀雄以前に批評家がいなかったわけではあい。彼以前には自覚的批評家はいなかった。「自覚的」

というのは、批評といj行為が彼自身の存在の問題として意識されている、というほどの意味である。》(『小林秀雄』)

2022年3月3日木曜日

■『江藤淳とその時代』~『夏目漱石』論から『小林秀雄』論へ。 江藤淳の批評的人生は夏目漱石にはじまり、夏目漱石でおわっている。江藤淳の保守的な政治思想論は、ほんの一部にしかすぎない。江藤淳の政治思想論的な言論に関心を持つ人で、夏目漱石に関心を持つ人は少ないだろう。むろん、夏目漱石を知らない日本人はいない。小学生でも知っている。しかし、江藤淳の夏目漱石は、そういう夏目漱石ではない。

 ■『江藤淳とその時代』~『夏目漱石』論から『小林秀雄』論へ(1)。


江藤淳の批評的人生は夏目漱石にはじまり、夏目漱石でおわっている。江藤淳の保守的な政治思想論は、ほんの一部にしかすぎない。江藤淳の政治思想論的な言論に関心を持つ人で、夏目漱石に関心を持つ人は少ないだろう。むろん、夏目漱石を知らない日本人はいない。小学生でも知っている。しかし、江藤淳の夏目漱石は、そういう夏目漱石ではない。