2019年5月1日水曜日

【歴史学者亡国論( 3 )★トンデモ歴史学者=呉座勇一の正体】

【歴史学者亡国論■トンデモ歴史学者=呉座勇一への公開状(3)】
呉座勇一は『 応仁の乱』の序文で 、内藤湖南の「  応仁の乱」論を、批判的に引用している。内藤湖南は、応仁の乱で、曰本社会の構造は革命的変化を遂げたと言う趣旨の発言をしている。それに対して、呉座勇一は、誤解を恐れずに言えば、応仁の乱の前後で、「 何も変化はなかった 」論を展開しているつもりらしい。私は、呉座勇一的な議論を、典型的な「  修正主義」だと看做す。要するに、内藤湖南が、大胆な革命的仮説を提起しているのに対して、呉座勇一は、内藤の仮説を正面から批判し、それに代わるような新説を提示するのではなく、「 いや、革命的変化などなく、歴史は淡々と続いてますよ 」と一種の常識論を説いているだけである。こういう歴史分析は、才能のない凡庸な歴史家がよくやる事だと思う。そして、細部にわたる詳細な歴史分析を延々と繰り返す。文学や哲学の分野でもこういう例は少なくない。大胆な理論や仮説を議論することを避けて、瑣末な枝葉の議論に終始するポストモダン的な瑣末主義である。呉座勇一も、その一人であろう。こういう人が論争に直面すると 、普段、本質的な議論をやったことがないが故に、実に幼稚な、単純素朴な、素人受けするような議論しか出来ない。呉座勇一の論争に際しての発言を見ていると、実に幼稚な、単純素朴な発言を繰り返していることが分かる。呉座勇一は、論争の渦中で、こういう発言をしている。

▼▼▼以下引用▼▼ ▼
《 井沢氏は、歴史学界が「手のひらを返した」ことを卑怯なことのように言うが、史料が出てきたら見解を訂正するのは当たり前である。新史料によって自説が否定されたのに、屁理屈をこねて自説に固執する方がよほど恥ずかしい。

以下のインタビュー記事でも答えたが、史料がないから確たることは言えない場合、「わからない」とはっきり認めることが歴史学者の「勇気」である。作家は個人だが、学者は学界の一員である。現時点で答えが出なくても、将来史料が出てきて答えが出るかもしれない。次代の研究者に後を託すのもひとつの見識と言える。  》( 呉座勇一 )
▲▲▲引用終了▲▲▲

これは、呉座勇一自身の発言である。驚き呆れるほかはない。私は、この呉座勇一の発言に、正直に言って、コメントしようがない。そこまで、歴史学者って、いい加減なものなのか、と言うしかない。井沢元彦や八幡和郎が、早々と論争打ち切り宣言をしたのにも、肯ける。こういう歴史学者を相手に論争しても意味がない。実は、この呉座発言には、前段階があった。井沢元彦の発言から引用する。 「  山本勘助と真田幸村。時代劇のスターは歴史学では厄介者?(WEB歴史街道)」より。

▼▼▼以下引用▼▼ ▼
《 なぜ歴史学界は勘助の存在を否定したのでしょうか? 理由は簡単で「同時代の史料に勘助が登場しない」というものでした。いかに状況証拠で勘助が存在したと推論できても、証拠が出ない限り絶対ダメだというのが歴史学界の頭の固さです。

ところが証拠が出ました。皮肉なことに『天と地と』がNHK大河ドラマになって放映された時に、それを見ていた視聴者が自分の家に先祖から伝わっている文書が、信玄の書いたものだと気がつきました。テレビ画面に信玄の花押、つまりサインが大写しになったからです。その文書になんと山本菅助(勘助)の名前が書かれていたのです。文書はもちろん本物で、これ以降、歴史学界は手のひらを返したように「勘助は実在した可能性が高い」といい出しました。

証拠(史料)があれば認めるが、証拠がなければ絶対に認めない。こういうのを実証主義といいます。人の運命を左右する裁判なら、それでも結構ですが、歴史については史料がないものもあります。そこは推理推論で埋めるしかないでしょう。そしてその推理推論は妥当ならば仮説として、この場合なら「山本勘助は実在した可能性が高い」と認めるのが学問の常道であるはずですが、日本歴史学界はこの常道を外しているということです  》(井沢元彦  )
▲▲▲引用終了▲▲▲

へー、そういうことがあったのか、と思う。証拠となる文献がないから、「山本勘助 は実在しない 」と言っていた歴史学者たちが、証拠文献が出てくると、態度を一変させて、「  山本勘助は実在した」と主張し始めたという。これは、「 歴史学者 」や「  歴史学界」の恥でしょう。証拠が出てきたら態度を一変させることは当然だ、と呉座勇一は言う。当然ではないでしょう。歴史学者としては大敗北であり、切腹ものでしょう。呉座勇一には「  恥の感覚」が欠落している。おそらく、当時の「 山本勘助非実在説 」に関わっていた歴史学者たちは、顔面蒼白となり、穴にでも隠れたい気持ちだったはずである。呉座勇一の「居直り強盗的発言  」には、空いた口が塞がらない。歴史学者が悪いんではない。証拠が見つかったことが悪いんだ(?)とでも。呉座勇一によると、「  歴史学者」や「歴史学会  」というものは、自分たちの言葉に責任を持つ必要のないものらしい。なるほど  、歴史学者 や歴史学界が、世間から甘く見られるのも当然でもある。井沢元彦が、歴史学者や歴史学界を厳しく批判しているらしい。これも、呉座勇一の文章から引用する。

▼▼▼以下引用▼▼ ▼
だが私には、井沢氏の歴史学界への指摘こそが厳しすぎるように思われる。八幡氏は井沢氏の著作を愛読しているようなので先刻ご承知だろうが、井沢氏は『逆説の日本史』などの著作の中で、日本の歴史学界を厳しく批判している。学界に身を置く私には、それは時として罵倒にすら感じられる。学界の歴史研究者は視野が狭く頭でっかちな専門バカである、と井沢氏は再三述べている。歴史学者が発掘し、歴史学者が読解した史料を利用しているにもかかわらず、である。それに比べれば私の批評はむしろ生ぬるいぐらいである
▲▲▲引用終了▲▲▲

井沢元彦は、「  学界の歴史研究者は視野が狭く頭でっかちな専門バカである」と、批判しているらしいが、私には、井沢元彦の批判は当然だと思われる。