2020年12月30日水曜日

藤田東湖と西郷南洲(1)



⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ 
人気ブログランキングに参加しています。クリック  、よろしくお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



以下は、『 維新と興亜』という雑誌に掲載(連載)予定の原稿です。以前に書いたものに加筆修正したものです。かたぐるしい「論文調」ではなく、読みやすい「読み物ふう」に書き直しました。興味のある方は、ご一読ください。『 維新と興亜』は、「崎門学研究会」と「大アジア研究会」の若手研究者達が主宰する雑誌です。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


藤田東湖と西郷南洲(1)


西郷南洲は、1854年、つまり安政元年、28歳で、藩主・島津斉彬に抜擢されて江戸の薩摩藩邸詰めになる。西郷が、江戸に到着したのは、同年、3月6日であった。1ヶ月後の4月初頭には、「庭方役」を拝命した。そして、4月10日、いち早く、樺山三円に誘われて、当時、随一の学者・思想家と見られていた水戸藩の藤田東湖に会いに出掛けている。西郷にとって、藤田東湖とは何であったのか。

福澤諭吉は、西南戦争終結後、『丁丑公論』 で、西郷の行動を擁護しながらも、西郷の欠点は、「学問がなかった」ことだと言っている(「西郷の罪は不学に在りといはざるを得ず」)。私は、福澤諭吉の言う「学問」がどういうものかについて、大いに疑問を持つ。西郷には、目立った「学歴」や「学問的業績」はなかったかもしれない。しかし、西郷に、「学問がなかった」というのは間違っている。西郷には、誰にも負けないような「学問への情熱」と「深い思考力」があった。西郷に学問がなかったから、最後の内乱としての西南戦争を引き起こしたのではない。学問があったからこそ、西南戦争を引き起こしたのである。福澤諭吉は、西郷が、武力を使ったことにも反対だという。そうだろうか。私の解釈は、福澤諭吉とは反対である。武力行使=武装蜂起なくして西南戦争はありえない。命懸けの軍事行動に出たからこそ、西南戦争は、西南戦争なののだ。だからこそ、西南戦争は、いまだに語るに値するのだ。

さて、西郷は、江戸小石川の水戸藩邸に藤田東湖や戸田忠太夫等を訪ね、感激の初対面を行っている。しかも、初対面にもかかわらず、藤田東湖は、西郷を 、歓待しただけではなく、西郷という人物を高く評価し、信頼できる人物だと判断したらしく、西郷を感激させるような対話をおこなっている。その後も、水戸藩邸に、頻繁に出入りして、藤田東湖を師として仰ぎつつ、対話を繰り返し、結果的に思想的にも人間的にも意気投合している。学問と無縁な人間のすることだろうか。西郷は、さっそく、藤田東湖との初対面の模様やその後の様子を、故郷にいる母方の叔父椎原与右衛門、椎原権兵衛兄弟へ 、手紙で書きおくっている。

《 先鞭に東湖先生が書いて下された書を送っておきましたが、無事着ききましたか。東湖先生を訪ねると、まるで清水の中に浴したようで、心中一点の雲霞なく、ただ清浄な心になってしまって帰りを忘れてしまいます。他人に申すのは、口幅ったいいが、東湖先生は私を心の中で可愛がって居られるようです。偉丈夫、偉丈夫と私を呼ばれ、私が何かいうと、さうだ、さうだ、まさにその通りだと賛成されます。天下のために薩摩が大いに活躍する時が来た。君達のような人達が斉彬公を押し立てて活動すれば、夷狄を打攘い皇国を振起することは難事ではない。有難い、頼もしいことだと言われ、身に余るうれしさよろこびです。若し水戸老侯が鞭をあげて、異船打攘いに魁けらられることでもありますれば逸散に駆けつけて、戦場の埋草になりとも役立ちたいと、心から東湖先生に心酔いたしております。 》

西郷は、学者・藤田東湖を、最大の尊敬と愛着の眼差しをもって見ている。おそらく、この時、西郷は、藤田東湖の語る思想やイデオロギーばかりではなく、人間・藤田東湖を見ている。人間・藤田東湖の「語り方」、あるいは「立ち居振る舞い」に心酔している。

藤田東湖は、言うまでもなく、尊皇思想の牙城とも言うべき水戸学派の中心人物であり、水戸藩主・徳川斉昭からも信認の厚い忠臣であり、政治家でもある。島津斉彬の推薦があったにしろ、西郷が、短期間のうちに、藤田東湖の信頼を勝ち得たのは、西郷自身にも、それだけの知性と学問があったからだろう。学問や知性の伴わない田舎出の凡夫でしかなかとすれば、藤田東湖という大学者と意気投合するはずがない。また、西郷が、藤田東湖との出会いや対話に、これだけ純粋に感激し、感動しているということは、西郷の学問への意欲と情熱が、並大抵のものではなかったということを示している。

西郷には、知性も学問も思考力もあった。しかし、ここで特筆すべきは、西郷南洲が、すでに、若いという年齢を越えていたにもかかかわらず、依然として、純粋な「学問への情熱」と「学ぶという姿勢」を持ち続けていたということだろう。


西郷は、交流を重ねるにつれて、ますます藤田東湖という人物の学識とその言動に心服し 、文字通り心酔していったが、それは、藤田東湖の方も同じだった。藤田東湖もまた、西郷同様に、見るからに精神も身体も大きい大思想家であり 、豪傑型の大人物だった。藤田東湖が、西郷の中に、単なる表層的な学問や教養にとどまらず、それを具体的な場面でも、果敢に実践、実行する行動的人格を見出し、次の時代の指導者として期待しただろうことは、西郷の手紙を読むまでもなく、明らかだ。もちろん西郷を、藤田東湖に紹介し、推奨した薩摩藩主・島津斉彬の言葉の影響はおおきかっただろう。島津斉彬は、こう言っている。

《  乃公は(吾輩は)このころ、大変よきものを手に入れた。中小姓の西郷吉之助という軽身であるが、すぐれた人物と確信している。どうぞよろしくお引立て願いたい》。

藤田東湖が、薩摩藩主・島津斉彬のこの言葉を重く受け止めただろうことは間違いない。しかし、それだけではあるまい。藤田東湖が西郷を見込んだのは、西郷という人物を目の前で、直接、見て、しかも対話を繰り返すうちに、「この人物はタダモノではない」と、その鋭い鑑識眼で見抜き、確信したはずである。

ところで、西郷を感激させ 、感動させた「藤田東湖」とは何者だったのか。言うまでもなく、藤田東湖こそ「水戸学派」を代表する「尊皇攘夷」思想の大思想家であり、大学者だった。しかも、とりわけ西郷を感動させたのは、藤田東湖を筆頭とする水戸学派の思想運動が机上の空論ではなく、実践や行動をともなった、一種の革命思想であったことだった。西郷の手紙に、こういう一文がある。

《水戸藩の学問は始終、忠義を旨とし、武士となる仕立てのもので学者風のものとは大いに違います。 》

「水戸藩の学問は、・・・学者風のものとは大いに違います。」という言葉の意味するところは、何だろうか。私には、ここに西郷の本質、あるいは藤田東湖の本質があるようにみえる。これは、「水戸藩の学問」が、革命運動を連想させる実践的、行動的な学問だったということだろう。言い換えれば、藤田東湖と西郷南洲が意気投合し、肝胆相照らす仲になったということは、いつ、命を落とすかも分からない反体制的な革命運動の同志となったということを意味していた。少なくとも、この頃は、水戸学派の主張する「尊皇攘夷」思想とは、一触即発の危険な反対制思想だった。時は、まさに徳川幕藩体制下である。しかも水戸藩は、徳川御三家の一つである。その水戸藩が、尊皇攘夷を主張する水戸学派を形成し、徳川幕藩体制との全面対決の姿勢を強めていくのである。幕府側が、水戸藩を警戒の眼で見ていたことは間違いない。つまり、藤田東湖も西郷南洲も、この頃、ともに決死の覚悟の上で、行動していたはずである。


西郷が藤田東湖のもとに頻繁に出入りし、教えを乞うた時間は、それほど長いものではなかった。藤田東湖は、江戸を襲った大地震(1955)で、来たるべき歴史の大激震を予告するかのように、あっけなく、倒壊した家の下敷きになって圧死してしまうからだ。藤田東湖の死を待っていたかのように、歴史は、大激動の時代を迎える。まず「安政の大獄」事件(1958)や「桜田門外の変」(1960)である。徳川幕藩体制下で、幕政の実権を掌握した大老・井伊直弼が発動した「安政の大獄」騒動で、水戸学派の尊皇攘夷思想に影響を受けていた尊皇攘夷派の全国の志士たちが、次々と逮捕・拘束され、切腹や斬死、謹慎、蟄居に追い込まれていくからだ。

たとえば、梅田雲浜、橋本左内、吉田松陰、頼三樹三郎、安島帯刀、鵜飼吉左衛門、鵜飼幸吉、日下部伊三治・・・などが殺される。もちろん、藩主・島津斉彬の指導のもとに、尊皇攘夷派の志士の一人として活動していた西郷も例外ではなかった。西郷が、一回目の「島流し」になるのもこの事件の余波である。西郷も、江戸を逃れ、京都を経て、いわゆる尊皇攘夷派の僧・月照らとともに、薩摩へ逃げ延びる。しかし、薩摩藩の権力構造も大きく変動していた。西郷の後ろ楯となっていた藩主・島津斉彬が急死(毒殺?) し、島津斉彬の父で前藩主の島津斉興が、実権を掌握していた。しかも島津斉興は、幕府よりの政治姿勢をとっていた。そこには、もう西郷のいる場所はなかった。西郷は、幕府に追われる「お尋ね者」でしかなかった。追い詰められた西郷は、月照との「心中事件」を引き起こし、その後、一命を取り留めるのだが、藩命で、名前を「菊地源吾」、あるいは「大島三之助」と改めて、奄美大島に流刑され、そこに三年間、逃亡、潜伏することになる。これが、一回目の「島流し」である。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

2020年12月3日木曜日

(緊急速報)東京地検特捜部が、安倍首相に事情聴取要請。 ーーーーーーーーーーーー 安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、東京地検特捜部が安倍氏本人に任意の事情聴取を要請したことが3日、関係者への取材で分かった。(共同通信) ーーーーーーーーーーーー

 





⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ 
人気ブログランキングに参加しています。クリック  、よろしくお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

(緊急速報)

東京地検特捜部が、安倍首相に事情聴取要請。(共同通)

ーーーーーーーーーーーー

安倍晋三前首相の後援会が主催した「桜を見る会」前日の夕食会を巡り、東京地検特捜部が安倍氏本人に任意の事情聴取を要請したことが3日、関係者への取材で分かった。(共同通信)

ーーーーーーーーーーーー




⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ ⤴︎⤴︎⤴︎ 
人気ブログランキングに参加しています。クリック  、よろしくお願いいたします。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓